2025年10月、新たに自民党総裁に選ばれた高市早苗氏。
小泉進次郎が選ばれなくて本当に良かったかも。
元アメリカ連邦の調査官にしてギャル政治家で売り出した人が総理大臣になるとは、世の中解らないもの。
そして女性初の総裁という歴史的な一歩と同時に、衆参で少数与党という厳しい現実が待ち受けています。
高市さんが総裁に就任された瞬間の顔

高市早苗総理になるべく総裁就任直後の会見発言や今後のスケジュール、連立交渉の行方、そして政策課題と人事の見通しを整理します。
高市早苗内閣総理大臣の人事
- 内閣総理大臣=高市早苗
- 内閣官房長官
- 総務大臣
- 法務大臣
- 外務大臣=茂木敏充?
- 財務大臣
- 文部科学大臣
- 厚生労働大臣
- 農林水産大臣
- 経済産業大臣
- 国土交通大臣
- 環境大臣
- 防衛大臣
- デジタル大臣
- 復興大臣
- 国家公安委員会委員長
- 内閣府特命担当大臣
個人的には小野寺さんの入閣に期待してる
自民党の要職
- 総裁=高市早苗
- 副総裁=麻生太郎最高顧問
- 幹事長=鈴木俊一(麻生太郎の親戚)
- 総務会長=有村治子(元女性活躍相)
- 政務調査会長=小林鷹之(元経済安全保障相)
- 幹事長代行=萩生田光一(元政調会長)
- 選挙対策委員長=古屋圭司(元国家公安委員長)
- 国会対策委員長=梶山弘志(元経済産業相)
高市早苗の経歴・プロフィール

- 奈良県出身で、神戸大学卒業.
- サラリーマン家庭で育ち、二世・三世議員が多い自民党の中で異色の存在です.
- 衆議院議員として当選10回以上、様々な大臣職や党内要職を歴任してきました。主な役職は以下の通りです
- 自民党政務調査会長
- 経済安全保障担当大臣
- 総務大臣(女性初・歴代最長在任)
- サイバーセキュリティ対策本部長
- 衆議院議院運営委員長
- 経済産業副大臣
- 文部科学委員長
人柄・特徴
- 学生時代にはヘビーメタルバンドのドラマーという一面も.
- プライベートでは阪神タイガースの熱心なファンであり、愛車はトヨタ・スープラ、豚まんも好物です.
- “奈良の女”“大和の国で育った”という郷土愛を強調した演説でも知られています.
- 保守論客として「日本のサッチャー」とも評される一方、多世代・全員参加型の明るい党運営を目指す姿勢も示しています.
- 仕事には非常に厳しく、「ワークライフバランスという言葉を捨てて、馬車馬のように働き抜く」と公言しています.
要点の整理:今、最も急がれること
高市氏は初会見で「安定した政治」のために首班指名前に連立交渉を急ぐ考えを強調しました。
衆参で少数与党である現状では、野党各党の協力が不可欠です。優先的に示された課題は以下の通りです。
- 物価高対策:生活の安全保障を最優先とし、ガソリン・軽油の暫定税率廃止や年収の壁の引き上げで手取りを増やすことを掲げる。
- 憲法改正:時代の要請に応える形で憲法改正を進める意向。
- 皇室典範改正:男系皇統を守るための検討。
- 安全保障と外交:国防力の強化や拉致問題解決など、安倍元総理と共有してきた政策の継承。
「いま最も急がなくてはならないのは、生活の安全保障です。これは物価高から暮らしと職場を守ることです。」— 高市早苗氏(初会見)
連立相手の見通し:国民民主・公明・維新の位置付け
高市氏は国民民主党を念頭に置き、特に経済政策(積極財政、暫定税率廃止、年収の壁引上げ)で一致点があると見ています。
一方、公明党は歴史認識や靖国参拝、外国人との共生政策、そして維新の「副首都構想」などへの懸念を強く示しており、連立再結成には厳しい条件が提示されました。
- 国民民主党:政策面でのマッチングが比較的良好。暫定税率廃止や年収壁引上げは協議の焦点。
- 公明党:歴史認識や外交姿勢に関する懸念を表明。再協議は10月6日の週前半にも行われる予定。
- 日本維新の会:物価対策や改革項目で議論する姿勢。ただし維新の構想は公明党が受け入れがたいと明言。
「高市カラー」はどこまで出るか
総裁選では右寄りのイメージを和らげ、現実的な路線を打ち出してきた高市氏。
しかし連立の相手や日米中韓との関係を考慮すると、従来の強い保守色をどこまで前面に出すかは慎重にならざるを得ません。
特に靖国参拝については、今回あえて明言を避け「適時適切に判断する」と語るなど色を抑えた発言が目立ちます。
人事と派閥対応:注目ポイント
党役員人事は週明けの10月6日、臨時国会召集(10月15日)での首班指名・新内閣発足が想定されています。
総裁選で競った候補者4人については「挙党一致」を掲げ、内閣や党役職での起用が見込まれます。
特に小泉氏(今回2位)は要職や重要閣僚に据えられる可能性が高いとされています。
また、旧安倍派をはじめ高市氏を支えたグループや麻生派の処遇も重要です。


過度に偏った人事は国民の反発を招くため、高市新総裁は配慮しながら人事を進める必要があるでしょう。
外交・安全保障の布陣はどうなるか
トランプ米大統領の来日や中国・韓国との関係を踏まえ、外務大臣・防衛大臣人事は注目の的です。
高市カラーを前面に出すなら保守系の人材が挙がる一方、バランスを取るために比較的リベラルな人物を起用して見た目の「均衡」を図る案も検討されています。
早期解散の可能性
総選挙に踏み切る「早期解散」の現実性は低いとの見方が主流です。
衆参での少数与党状態、世論の信頼回復状況、そして野党勢力の勢いを踏まえると、時期を慎重に見極める必要があるためです。
国民の期待と課題
国民の声は概ね「経済政策と安全保障の両立」を期待するものが多く、初の女性総裁として女性目線の政策期待も示されています。
一方で、憲法改正や靖国参拝、対中韓外交などの懸念も根強く、政策運営には細心の配慮が求められます。
結論:「挑戦の連続」をどう乗り切るか
高市早苗氏は歴代最長の総務大臣経験や安倍元総理との長い連携を背景に、強い意志を持って総裁に就きました。
しかし、衆参での少数与党という現実、連立相手からの厳しい条件、国内外の外交課題など、前途は決して安泰ではありません。
今後の焦点は、10月上旬の党役員人事、10月15日前後の臨時国会での首班指名、そして公明党や国民民主党との具体的な政策協定の中身です。

今後も高市総裁と新政権の動きを注視し、ポイントごとに分かりやすくお伝えしていきます。